2019

こんな俺も素直だった時期がありまして、何年か前までは、大晦日にはテレビにかじりついて大まじめにカウントダウンなんかして、年が明けた瞬間には心の底から喜んでいた。今となってはいったい何がめでたいのかわからないし、そもそも何かが急に変わるわけでもない。だけど、どこかで区切りをつけることにいろんな効用があるようだということはわかってきた。

 

ネットで人の日記を読むのが好きだ。誰かのnoteかなんかを読んでいて、そういや自分にもブログがあったことを思い出した。毎日日記を書くってことは全然なくてしばらく放置してたけど、2019年をごく個人的に振り返ってみようかなと思う。本当は年内に投稿する予定だったけど間に合わなかった。

 

一応時系列順に並べたけど内容はそれぞれあんまり関係ありません。気が向いたら追記するかもしれません。

 

3月

うちの軽音部は、入部したその日に新入部員同士で話し合ってバンドを組まされ、基本的にはそのまま卒業まで続けるという方式だ。兼バンも非推奨ということで、特に動かない限りは一つのバンドだけで活動することになるんだけど、今年の3月にはそれとは別のバンドでライブをする機会があった。

一方は部活の学年混合で組んだ。経験者でドラムの上手い後輩と、歌だけじゃなくMCやステージングにもよく気が利くフロントマンの鑑のような先輩がいた。同学年のメンバーも別バンドだったから新鮮だったし楽しかった。

もう一方は中学の友人とその知り合いで組んだ。俺と同級生の意見が通って、ミッシェルとかナンバガがコピーできた(まさかこの時はナンバーガールが再結成するとは夢にも思わなんだ……)。かなり自分の好きな曲がやれたし、スタジオの中での雰囲気もいい感じだったので、このメンバーでオリジナル作ったりしてみたいなーと思ったりしてるんだけど、まだその友人にしか話してないからどうなるかわからない。

 

高3になった

ギリギリだったけどなんとか進級できて、高校3年生になった。クラスが持ち上がりなのがつらい。

とうとう年が明けるまで受験勉強なんてほとんどしなかった。誰がどう見ても絶望的な状況だけど、なんとかなるような気はしてる。楽天的すぎるのも考えものだけど、悲観するとすぐに投げ出すタイプなので、スタンスはこのままでも、とにかく行動に移していくしかない。

 

祖母の死と認知症

夏の初めに父方の祖母が亡くなった。地理的にも遠くて会う機会も少なく、特に最近はほとんどコンタクトがなかったので、祖母が死んだと言われても、正直どういう気持ちになればいいのかわからなかった。

父の実家は東北にあり、毎年夏休みには帰省していたのだが、親戚関係がちょっとめんどくさいらしく、数年前から、家族全員で田舎に行くということはなくなっていた。それが祖母の死で、去年の夏は数年ぶりの「帰省」となった。

実家に到着すると、ちょうど遺体を棺に入れる段取りをしているところだった。儀式の合間に、親戚が話をするのが聞こえてくる。

 

もともと、祖母に認知症の症状が出てきているらしいということはなんとなく聞いていた。症状は悪化する一方で、亡くなる前の数週間は毎晩のように夜中にヒステリーを起こしていたそうだ。最後の数週間について後に父は、ずっと周りに抑圧されて生きてきた彼女の最後の反抗だったのではないか、と言っていた。

そして祖父だ。祖父は、祖母が死んだというこの状況をどこまで理解しているのかわからなかった。悲しみに暮れているわけでもなければ、呆然としているというわけでもない、なんともいえない表情で祖母の遺体を眺めていた。

祖父の認知症の発症は祖母より遅かったが、その進行は祖母を追い越す勢いだったのだそうだ。父は、「おふくろが死んだのもショックだけど、親父がボケたことの方がショックかもしれない」と言っていた。

祖父は今施設に入っている。無理に親戚が面倒を見ることでストレスになったり、いさかいが生まれるなら、僕もそれがいいと思う。

 

僕は、一刻も早く死にたいとまでは思わないがあまり長生きもしたくないなと思っている。もっと言えば、ボケたら殺してほしい。

ただ、実際に祖父と喋っていると、もともとなまりがきついから半分くらいは聞き取れないが、耳をすませば何を喋っているのかはわかるのだ。ごくごく当たり前のことだが、ふつうに生きている人間なのだということを実感した。

高齢化は絶対に避けられないし、認知症という問題もこれから僕自身にとってももっと身近になっていくんだろう。でも、すごく難しい。難しいということくらいしか僕にはわからなかった。

 

NUMBER GIRL

ライジングでの復活が発表された当初は、中学の友人(3月にバンドを組んだ奴と同じ)と、北海道、行っちゃうか?なんて話していた。その後ツアーが発表されたから、東京でワンマンやってくれるならそれに行ければそりゃ一番いいよねってことで2人で申し込んだら、僕は外したが、そいつが当ててくれた。

最初は素朴に喜んでいたが、Twitterでチケットを外した人の嘆きを見ているうちに、なんだか罪悪感のようなものが湧いてきた。僕がナンバーガールが好きだというのは、僕が言うんだからいいとしよう。しかし、ナンバーガールが観れなくて悔しがっているのは、どう考えても僕らよりずっとあのバンドに対して思い入れが深くて、僕らよりずっとあのバンドをよく聴いている人たちだった。

そして日比谷公演の前日、ライジングが中止になった。もう申し訳なくてたまらなかった。台風という不可抗力によるものだから、誰もがやり場のない気持ちを持て余しているようだった。

僕は、罪悪感や申し訳なさなんかで自分が観るナンバーガールのライブを曇らせてしまっては一番もったいない、と思うようにした。

 

ライブレポみたいなものを書こうとしたけどうまく出来なさそうだからやめた。とりあえず、あの貴重な体験を忘れないようにしたいということだけ書いておきたい。

 

文化祭

最初に組んだバンドもめちゃくちゃ楽しかった。不安だったけど後夜祭もなんとかなってよかった。

 

学校をちょっとサボった

アマプラ最高。映画たくさん観たい。

 

音楽の聴き方がわからない

年末になるとTLにいろんな人の年間ベストアルバムとかが流れてきてぼんやり眺めてた。正直、そもそもあんまり新しい音楽を聴いてないし、イヤホンで流しててもBGM的に聞き流してしまうことも多いので、Twitterで名前を見たことはあっても聴いたことはない、みたいなのがほとんどだったんだけど、やっぱり読んでて興味は湧いた。最新の音楽をチェックし続けて、それを評価してまとめられるってほんとにすごいことだと思う。

今の時代、サブスクに登録してさえいれば、二、三千円出して一枚一枚買わなくても、新譜を発売日に聴くことは容易い。だけどなんだかな、心の準備が出来ないというか、貴重なファーストコンタクトを無駄にしてはいけないという気持ちもあるのか、新しいアルバムを再生するのを渋ってしまう。あるいは、再生してもいまいち集中できなかったりして、途中で聴くのをやめてしまう。

これは新譜に限ったことじゃなくて、単に自分が聴いたことないアルバムでもそうだ。Apple Musicが、今年俺がよく再生した曲のプレイリストを作ってくれたんだけど、その中にRideのSeagullが入っていた。そんなに印象に残っていたわけでもなかったのでどうしてだろうと思ったんだけど、この曲、『Nowhere』の一曲目で、何度もこのアルバムを聴こうとして途中でやめたからだった。

音楽聴いてるのは好きなはずだけど、いかんせん聴き方が下手なもんだから作品のほんのわずかな部分しか楽しめてないという感が強い。未だに使い慣れてないけど、プレイリストとかを活用してもいいね。来年はもっと広く深く聴いていけるようになりたい。

 

人と関わりたい

ひとことタグに軽い気持ちで便乗してみたらとても楽しかった。ネット上でもコミュ障が激しく、自分から人に絡みに行くことについ二の足を踏んでしまうのだけど、タグに頼ることでFFに不器用ながらメッセージを送ることができた。

そもそも自分によほどの魅力でもない限り、一定の積極性がなければコミュニケーションは始まらない。僕は人がこわくて、人と絡むのに消極的になって、コミュニケーションができないからますます人がこわくなるという悪循環に陥っていた。スパイラルから抜け出すには、ちょっとした思い切りで行動を起こすのが一番手っ取り早いのかもしれない。

 

2019年の抱負は行動です

散歩

小さい頃、すり切れるくらい何度も『となりのトトロ』を観ていた。しばらく前に、懐かしいなあと思って改めて観てみると、植物や虫などの自然のようすが、すごく丁寧に描かれていることに気がついた。

‪たとえば木が、背景を飾るだけの単なる記号的な「木」としてではなく、確かにそこにあるものとして注意深く捉えられていること。メイが初めてトトロに出会う大きなクスノキはもちろん、森の中のすべてが、繊細な感覚で、あくまで具体的に描かれている。

普段生活していても、多少は自然に触れることがあるけど、僕はそれまで気にも留めていなかった。道端に花が見えても、不要な情報として切り捨てるか、あるいはただ「花がある」などという単純な情報に圧縮してしまっていた。

『トトロ』を久しぶりに観て、自然に対する見方が変わった。いまそのとき、その場所で感じるものを、そのまま感じるということが、面白いと思えるようになった。

 

最近、よく散歩をしている。住んでいる街も、通っている高校のあたりも、都会とも田舎ともつかない微妙な具合の場所で、生活に不便なことは一切ないが、取り立てて何かあるわけでもない。なんとも中途半端だが、これがいいのだ。

駅からちょっと離れて小さな道に入っていくと、すぐに車通りが減って、かわりに木が増えていく。どこへ行くでもなく、気の赴くままに歩いていく。公園や緑地に入って土を踏んでみる。短い橋の下にある、小川の流れをさかのぼってみる。鳥や虫がめいめいに鳴いて生まれる、不思議なリズムを追いかけてみる。

出不精だからいつも家に引きこもっているんだけど、何もせずそうしていると、だんだん気が滅入ってくる。散歩はそういう気分をすぐに吹き飛ばして、落ち着いた、爽やかな気持ちにしてくれる。

 

今はほとんどリフレッシュ目的だけで散歩をしてるんだけど、趣味としてもなかなかいいものだと思う。植物についての知識があったりしたら、きっともっと楽しいだろう。目や耳に入るものを楽しむということは覚え始めたけど、結局どんな花も「花」としか認識できないのはもったいない。今はスマホとネットというすごく便利なものがあるし、気になったらその場で調べて、同定しようとしてみてもいいかもしれない。でもやっぱり、道端でしゃがみこんでずっとスマホいじってたら変かなあ。

豊かさ

高一の時の担任の先生にはすごくお世話になった。彼は数学の先生だったんだけど、忙しいのに僕が留年しそうだったときに個別に補習をしてもらったりして気にかけてくれた。二年生の成績を順当につければもう一つ単位を落として留年していたと思うから、最終的には情けをかけてもらったんだろう。

先生は、貴重で豊かなことだから勉強だけじゃなくて学校行事や部活も手を抜くなといった具合のことをよく言っていた。あいにく僕はいわゆる青春といったものから距離のある所にいる人間なので、好きなことをやれている部活はともかく、大抵の行事には乗り切れない。むしろ、特に中学以前では、輪の外で悪態をついているようなことが多かったな。

行事や部活に熱心に取り組むことはもちろん豊かな営みだけど、先生が言う豊かさの範疇はそれだけじゃない。ホームルームではそういうことについて話すことが多かったけど、面談や補習のときや個人的に話しているときには、趣味を持つことや文化に触れることを豊かだと言う方が多かった。僕はこっちの豊かさを大事にしたいと思っている。

映画だって音楽だって、アニメや漫画、ゲームにしたって、何もないところから生まれてきたわけじゃなくて、歴史や経験の蓄積の上に結実したものだ。そういうものを観たり聴いたりするのは、誰かがずっと育ててきた木の果実を貰って味わうような、すごく贅沢なことだと思う。

何もかもつまらないと感じられたり、どうしてもくだらないとしか思えないものばかりが目に入ったりもするけれど、幸い何かを探す手段には困らない時代だ、自分が価値を見出せるものをたくさん見つけて面白がって、豊かに生きていきたい。

気力とネット依存症

中学生まではまともに授業を受けていた。授業中に眠気なんて感じたことがなくて、眠い眠いと言う人を不思議に思っていた。むしろ授業が終わった瞬間に突っ伏してた。今は授業が眠くて仕方ない。

これはなかなかすごいと思うんだけど、ある時期までの俺には少なからず集中力があった。とりわけ好きなものに対しての集中力は強くて、ほっとけばいつまでもゲームやってたし、取り憑かれたように星新一を読んでたりもした。

たぶん、好きなものに没頭することで、集中の体力みたいなものを養っていたんだと思う。授業や課題に対しても、意識がそれることは多々あれど、区切りのいいところまでやりきることはできた。

同じ頃まで、頭の中では常に何かしらの思考が渦巻いていた。通学路で音楽を脳内再生するのは、おいしいとこどりが出来て楽しかった。興に乗って面白くなってくることもあったし、そんなに悪くは思っていなかった。バッドな方向に行くと加速してしまうことはあったけどね。

中三の「受験生」と言われる立場になってから、何をしている時も抑圧感を感じるようになった。「こんなことしてる場合か?」みたいな具合のことを常に聞かれてるような気持ちで、目の前のものにまったく没入できない。その感じは、だんだん生活全体を覆っていった。

ネットサーフィンは、そういう俺にとって格好の現実逃避の手段だった。ネットサーフィンはいい。頭の中で情報が飽和して、何かを感じる余地がなくなる。それで、もともと依存していたのに、ますます依存した。ていうか、今も自習室にいるんだけどまったく勉強をせずにずっとスマホをいじっているあたり、現在進行形で悪化してる。週明けからテストなのに。

「インターネットは現代の阿片」みたいな言説があった。全然文脈は違うけど、言葉だけを切り取るとまさにその通りだと思う。

もっとも、ネットサーフィンが気持ちいいのかというとそうではない。これも問題だ。依存対象に触れている間、気持ちよかったり楽しかったりする分にはまだいい。それをやっている間はいい気分になれて、そこから得られるエネルギーもあるだろう。ネットサーフィンの悪いのは、それをやっている間も、意識を散漫にさせるばかりで気分をむしろ鬱屈とさえさせるところだ。でも、ネットを見てると落ち着く。本当に依存症だ。

家に帰ってから寝るまでの時間をほぼ全てネットサーフィンに費やすことで、好きなことをやる時間は減っていった。何かに対して没頭することがなくなったので、集中力は落ちに落ち、課題もだんだん出さなくなった。

愉快だった頭の中は靄で満ちて何も見えなくなってしまった。思考にならない思考がメモリを食い散らして、何も考えられなくなった。何も考えず、何も感じない、ただボーッとしてるような時間がどんどん多くなった。

高校に入る頃にはすっかり無気力になってしまった。集中以前にそもそも何かをするエネルギーがなくなって動けなくなってしまっていた。

今思えばあの頃は若干抑うつ気味だったのかもしれない。なかなかひどい無気力具合だった。集中力こそないけど、エネルギーは取り戻してきてるし、頭の中の靄も少しは晴れた。これからもしネット依存がマシになって、「好きなもの」に没頭できるようになったら、またあの集中力が蘇るだろうか。

ギター

中学生の頃、3DSで聴いていたRADWIMPSは本当格好よくて、俺も楽器やってみたいなあって思った。昔使っていたという、物置部屋から父が引っ張り出してきてくれたグレコレスポールは、思っていたよりも重かった。初めてギターを持った時のあの根拠のない全能感は、今どのくらい残っているだろう。

初めてギターを持った時には同時に、向いてないという直感もあって、それは正しかった。最初の状態からまるで上達しなかった。でも、手を振ると音が出るということは単純に面白かった。

高校では軽音部に入った。入学する前からそのつもりだった。バンドがやってみたかった。入部したての頃は、右も左も分からない人ばかりなのをいいことに分不相応に経験者面してイキり散らしてしまったけど、ある程度受け入れてもらえたのか、一応そこで一定の居場所を確保できたと思う。同じ学年の同性なら話せるくらいには。

あぶれることなく無事にバンドが組めた。ドラム以外の3人はみんなボーカルをやりたがってたんだけど、とりあえず最初のライブでは俺がメインでボーカルをやることになった。公共施設でちゃんとしたスタジオがタダ同然で借りられるので、もっぱらそこで練習していた。でかいアンプででかい音を出し、その音がバンドで重なる、合わさる、というのはいくら自分が下手くそでも単純に楽しかった。スタジオの中にいる時間は楽しかったな。

ストラップを留めるゴムとかを買ってなかったので、しょっちゅう外れて何度も思いっきり床に落としてた。夏休みのいつだか、スタンドに置いたままパタンと倒れたとき、ネックのとこが木の色になってて、こんな色だったっけと思ってよく見ると折れていた。ストラップ留めるやつはマジで必須。ギター始めてすぐに買うべき。

親は「そうか」といった感じで、特に何も言わないでくれた。ネックの修理にどれくらいかかるのか調べたら、このギターを買ったという値段とどっこいくらいだったので、新しく買ってもらえることになった。ネットサーフィンの内容に音楽やギター関連のことが増えたから、ギターの種類とかに関する表面的な知識は聞きかじっていて、そのときやけにジャズマスターが欲しいと思った。見た目がかっこいいから。いろいろと曲者らしいという情報も気持ちを後押しした。

レスポールが折れた数日後に、ちょっとでかい某村楽器に連れてってもらった。ほんとはそこで買ってもらおうとしたんだけど、店員とまともに喋れなくて、だんだんあっちも小馬鹿にしてきたので、もうダメなあれになってしまって、かっこよくて値段もそこまでしないジャズマスターはあったんだけど、結局何も買わずに帰った。これだけが理由じゃないけど、未だに楽器屋に対する苦手意識は強い。

それからもうすっかり拗ねてしまっていたんだけど、そのまた何日か後に半ば無理やり連れてかれたイオンで、そこに一本だけあったジャズマスターを買ってもらった。ぶっちゃけ、まあまあするやつだった。親にはとても感謝しているけど、それと同じかそれ以上に申し訳なく思っている。

その年の文化祭で初めてライブをした。メンバーに陽キャが居たので結構な人が見に来てくれた。気持ちよかった。後で動画を見て気づいたんだけど、二本あるうちの俺のギターの音量がやけに小さくなっていて、ほとんど聞こえなかったみたい。せっかく買ってもらったのに。今でもちょっと悔しい。でも、初めてのライブにしてはある程度ハッタリを効かせることはできたと思う。下手くそなりに歌もギターも堂々したつもりだ。間奏で前に出てアピールをしたら歓声が湧いた。そんなの初めてだった。

ステージの上では、自分が世界で一番かっこいいと思うようにしている。その方がきっと良いライブになると思うし、わざとだってそんな風に思える気持ちいい瞬間なんてなかなかない。まだ部活でライブをする機会は二回ある。それ以降何かやるかはわからないけど、向いてないなりに出来るだけのことをやりたい。

オタクのなり損ない

俺はオタクとして生まれて、いつかまでは真っ当にオタクをやっていたはずだった。好きな趣味があって、趣味に生きていたはずだった。だけど、いつのまにかあの情熱は無くなっていた。

小学生の頃は暇さえあればゲームをしてた。学校にいない間はゲームが人生だったといってもいい。一人でいるときはポケモンとかドラクエとかのRPGをよくやってた。一緒に遊んでくれる友達とスマブラやモンハンをするのも楽しかった。

任天堂ハードのメジャーどこのゲームを主にやってたけど、マジコンに入ってたりしたよくわかんないゲームで妙に印象に残ってるのもあるな。黄金伝説の無人島のやつとかやたらやり込んでた。画面をただひたすらこすってチネリを作ったりするの、無限に。

中一で幸運にも出来た友達とは今でもよく飯に行く。公民館で3DSやったりスマホいじりながらダラダラしてたりしてたな。

再放送があった進撃の巨人を観たり、父にエヴァを観せられたりして、好きなアニメはいくつかあった。放送されてるやつを録画して追いかけてたのも何本かあったな。

コロコロコミックの影響でデュエマもやってた。何人か一緒にやる人もいて、少しだけ大会に出たりもした。

中二のクラスには、よく遊んでた友達は一人もいなかった。入学したてでみんな手探りの一年生と違って、二年生のクラス替えの後はある程度関係性が出来上がっていて、グループに入る余地がなかった。本当にクラスで話す人がいなかった。中一のクラスでは陽キャの間でカゲプロが流行るくらいにはオタク趣味が浸透していたけど、中二のクラスでのオタク趣味への目は一般的なものだった。おまけに、クラスで流行っていたソシャゲがモンストだった。パズドラしかやってなかった俺には、絶望的に話題がなかった。俺はクラスでぼっちになった。

クラスでぼっちといっても、昼休みや放課後には話す人がいたんだけど、周りで徐々に「萌え」の概念が流通するようになったとき、俺はそれを理解しようとしなかった。というか、謎の自意識が邪魔をした。「俺はそういうんじゃないから……」ってやつ。

中三になっても俺はぼっちだった。中二で何があったわけではないんだけど、教室が怖くてどうしても萎縮しがちになった。

アニメを観ても最終話まで見る気になれず、途中で飽きてしまうことが多くなった。デュエマを友達とやることは減ったので、安いデッキだけ残してカードをみんな売ってしまった。惰性だけで続けていたパズドラを消した。受験のことはずっと頭にこそあったけど、気を重くするだけで、俺は全く動かなかった。家に帰るとすぐ、ひたすら2chまとめを読んでいた記憶がある。

俺にとって、ずっとやってたいろんな趣味は本当に「好きなもの」だったんだろうか。もしかしたら単なるコミュニケーションツールに過ぎなくて、一人でも熱中できるほどの本物の情熱なんてものはそもそもありはしなかったんじゃないか。

ブログなんか書いてる場合じゃねえ

中二のいつからか気力がどんどんなくなっていって、ソシャゲと2ちゃんまとめを行ったり来たりするだけの生活を繰り返してた。まかり間違って高校に合格してしまうも、入学式から課題を一つも終わらせずに登校。そんなもんだから授業にはついていけず、単位も落としてしまった。先生のお情けでなんとか進級して安心していると、自分が世間の中で一人の怠惰な受験生に変わっているのを発見した。

正直最初はうっすら高校デビューしてやろうかなーと思ってたんだけど大失敗。無理に決まってる。昼休みのチャイムが鳴ると同時にイヤホンで耳を塞ぐ日々。中学生の時から俺にとって教室は毒の沼地みたいなもので、居るだけでHPが削られていく。中学の時の休み時間は机に突っ伏してることしかできなかったけど、高校はスマホいじったり音楽聴いたりできるからちょっとはマシかもね。依存症が悪化した気もするけど。

まさか自分に数学ができないとは思わなかった。一度授業についていけなくなるとどんどんわからなくなっていって、完全に負のスパイラルにはまってしまった。昔から理屈屋で、雑誌のニュートンとか読むのも好きだったし、当然のように理系に行くもんだと思ってたけど、無気力生活の中で青臭いことを考えているうちに哲学とかいう単語に惹かれてしまったのもあって、あまり迷わずに文系に進んだ。というか、迷える余地がなかった。

かくして、コミュ障無気力文系という社会不適合人間が誕生した。どう考えてもこのままではやっていけない。

人生の中で、努力をした記憶がない。それで、目の前の大学受験っていうのは、努力して何かを得る一つの大きなチャンスだと思うわけですよ。幸い俺には、それが中二病の後遺症に過ぎないとしても、勉強したいと思えるものがあるわけだし、動機はある。とにかく、このままじゃダメなんだよ。どこかで踏ん張らないと、ズルズル落ちて廃人になってしまう気がする。だから、やんなきゃいけない。ブログなんか書いてる場合じゃねえ。